パーソナルストレッチ&トレーニング店

市川市のパーソナルストレッチ&トレーニング店。頭痛、肩こり、腰痛などの体質改善から、筋肉を付けたい、もう少しウエスト細くしたい、ダイエットしたいなどお客様のご希望に寄り添いながら行っていきます。

Plus1ブログ

3/9(日)スパーリング大会「BATTLE  1Heart」

こんにちは!
PersonalStretch Plus1小濵です😊

本日Plus1でボクシングの練習をしている会員様が地元のボクシングクラブさん(1Heartボクシングクラブ)が主宰しているスパーリング大会(BATTLE 1Heart)に出て来ました🥊

結果はドローという形になりましたが両者気持ちを出して試合を行っておりました!!

他の選手達もみなしっかり戦いぬいて盛り上がっていました😆

やっぱりボクシングは素晴らしいですね✨

2/2(日) 4周年記念

おはようございます😆
PersonalStretch Plus1小濵です🥊
本日2/2で、Personal Stretch Plus1は皆様のおかげで4周年を迎える事ができました!!㊗️

誠にありがとうございます🙇

これからもお客様に愛されるお店を作って行くため日々精進して参りますので今後とも宜しくお願い致します!!

2025/1/8(水)新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
昨年は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

Plus1は1/4(土)より通常営業を開始いたしました。

本年も、皆様の健康と体調管理のサポートを全力で行い、より一層ご満足いただけるサービスを提供してまいります。
ストレッチや運動を通じて、皆様の体がより軽く、柔軟で、快適に過ごせるようお手伝いさせていただきます。

2025年も、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

PersonalStretch Plus1

12/18(水)年末年始営業時間のお知らせ

年末年始の営業時間のお知らせ

拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、PersonalStretch Plus1では年末年始の休業日について、下記の通りご案内申し上げます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具


---

■年末年始休業日
2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金)

■2024年最終営業日
2024年12月30日(月)

■2025年営業初日
2025年1月4日(土) 10:00~22:00

※2025年1月4日(土)より通常営業を開始いたします。
※お問い合わせについては、2025年1月4日(土)以降にご連絡させていただきます。

年末年始休業期間中は何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

12/11(水)自律神経とパーソナルストレッチ

おはようございます。
PersonalStretch Plus1の小濵です💪
今回は自律神経とパーソナルストレッチについてです💡

自律神経とは、私たちの身体のさまざまな機能を無意識に調節している神経系の一部で、主に「交感神経」と「副交感神経」の二つがバランスを取りながら働いています。スポーツや日常生活において、これらの神経の状態は非常に重要です。

自律神経とスポーツ

スポーツをしている時、体は交感神経が優位になり、心拍数が上がり、呼吸が速くなり、エネルギーを迅速に供給するために身体が活発に働きます。この状態は、練習や試合でのパフォーマンスを支える重要な要素です。

一方、運動後や休息中には、副交感神経が優位になり、リラックスして回復モードに入ります。これにより、筋肉の回復、心拍数の正常化、ストレスホルモンの低下などが促進され、次のパフォーマンスに向けて準備が整います。スポーツにおいては、この交感神経と副交感神経のバランスを保つことが非常に重要です。

パーソナルストレッチの効果

パーソナルストレッチは、体を柔軟に保ち、筋肉の緊張をほぐすための効果的な方法です。特に、ストレッチは副交感神経を刺激し、リラクゼーションを促進します。ストレッチ中は深い呼吸を意識することで、リラックス効果が高まり、交感神経の働きを抑えることができます。

また、ストレッチは筋肉の血行を促進し、運動後の回復を早める助けとなります。ストレッチを行うことで、筋肉の緊張が緩和され、疲労物質が排出されやすくなり、次の運動への準備も整います。スポーツパフォーマンスを最大限に発揮するためには、適切なストレッチと自律神経の調整が非常に重要です。

まとめ

自律神経のバランスを保つことは、スポーツパフォーマンスの向上に欠かせません。運動前に交感神経を高め、運動後に副交感神経を優位にしてリラックスすることで、心身のコンディションを最適化できます。パーソナルストレッチはそのサポート役として、身体を整え、次のパフォーマンスに備えるための効果的な方法です。自律神経の調整を意識したストレッチを取り入れ、より健康的で効率的な運動を目指しましょう。

12/4(水)水か牛乳どっちが良いの?

こんにちは!
PersonalStretch Plus1小濵です😆

今日はプロテイン飲むなら水と牛乳どっちが良いのか?🤔
これも良く聞かれる質問です!

プロテインは筋肉の成長や回復に欠かせない栄養素であり、その摂取方法についてはさまざまな選択肢があります。特に、「水で飲むのか、それとも牛乳で飲むのか」という点は、多くの人が悩むところです。今回は、両方のメリットを比較し、どちらが自分に合っているかを考えてみましょう。

水で飲む場合

水に溶かして飲むプロテインは、カロリーを抑えたい方やダイエット中の方におすすめです。水はカロリーがゼロなので、余分な摂取を避けることができます。また、水溶けが良く、消化吸収も早いため、トレーニング後の速やかな栄養補給が可能です。特に、脂肪を減らしたい方や体重を管理したい方には、水で飲む方が理想的です。

牛乳で飲む場合

一方、牛乳でプロテインを摂取する場合、プロテインの吸収を助ける「カゼイン」と呼ばれる成分が含まれており、長時間にわたって持続的にアミノ酸を供給してくれる効果があります。また、牛乳に含まれるカルシウムやビタミンDなどの栄養素も同時に摂取できるため、筋肉の成長や骨の健康にも良い影響を与えます。さらに、牛乳のクリーミーな味わいが好きな方には、飲みやすさもポイントです。

どちらが良いのか?

結局のところ、水か牛乳かの選択は、個々の目的やライフスタイルに応じて決まります。カロリーや脂肪分を抑えたい方、トレーニング後の素早い栄養補給が必要な方には水を、筋肉の成長を最大限サポートしたい方や、飲みごたえを重視する方には牛乳をおすすめします。

どちらを選んでも、プロテインを適切に摂取することが大切です。自分の目的や体調に合わせて、最適な方法でプロテインを取り入れ、健康的な体作りをサポートしましょう!

11/29(金)筋トレと食事管理

こんにちはPersonalStretch Plus1の小濵です😆

今日は筋トレと食事管理について書いていけたらと思います💪

筋トレと食事管理:効果的な筋肉づくりのための食事法

筋トレをする上で、「トレーニング+食事管理」は非常に重要です。運動だけではなく、食事も筋肉を育てるための重要な要素となります。今回は、「正しい食事管理」について、効果的に筋肉を作るためのポイントをまとめてみました。

1. 食事は筋肉づくりの基本

筋トレで筋肉を増やすためには、体が修復・成長するための栄養が必要です。筋肉の成長には主に「タンパク質」が必要不可欠で、その他にもエネルギー源となる「炭水化物」や、健康を支える「脂質」も重要です。

2. 重要な栄養素とその役割

タンパク質:筋肉を修復・増加させるために必要。1日の摂取量は、体重1kgあたり1.6〜2.2gが目安です。例えば、体重60kgの人なら、1日96〜132gのタンパク質を摂取するのが理想的です。

タンパク質を多く含む食材:鶏胸肉、魚、卵、大豆製品(豆腐や納豆)、プロテインパウダーなど。


炭水化物:トレーニング時のエネルギー源として重要。筋肉のグリコーゲン(エネルギー源)を補充するために、特にトレーニング後にはしっかりと摂取しましょう。

炭水化物を多く含む食材:ご飯、パン、パスタ、オートミール、ポテトなど。


脂質:ホルモンバランスや細胞の健康に関与。過剰摂取は肥満を招きますが、適切な量の良質な脂質は筋肉づくりに欠かせません。

良質な脂質を多く含む食材:アボカド、ナッツ類、オリーブオイル、魚(サーモン、マグロなど)。



3. 食事のタイミング

食事のタイミングも筋肉を育てる上で重要です。以下のポイントを意識すると、より効果的に筋肉がつきやすくなります。

トレーニング前:トレーニング1〜2時間前には、軽めの食事で炭水化物を摂取し、エネルギーを補充しましょう。例えば、バナナやオートミールがオススメです。

トレーニング後:筋トレ後30〜60分以内に、筋肉の回復を助けるため、速やかにタンパク質と炭水化物を摂取することが大切です。プロテインシェイクや鶏胸肉+ご飯など、吸収が早い食事を摂りましょう。

1日を通して均等に摂取:1日の食事を均等に分け、1回あたりの食事でタンパク質を摂取することが重要です。3食に加えて、間食としてプロテインバーやナッツ類を摂取するのも効果的です。


4. 水分補給も忘れずに

水分は筋肉の働きにとって非常に重要です。筋トレ中やその後にしっかりと水分を補給し、体が脱水状態にならないようにしましょう。目安として、1日に最低でも2リットルの水分を摂取することをおすすめします。

5. まとめ:継続がカギ

筋肉を増やすための食事は、長期的に続けることが大切です。無理のない範囲で、毎日の食事に栄養バランスを意識した食事を取り入れ、筋トレと併せてコツコツと継続していきましょう。少しずつでも確実に筋肉は育っていきます。




参考にしたい食事プラン(例)

朝食:オートミール+卵+アボカド

昼食:鶏胸肉+サラダ+玄米

夕食:魚(サーモンなど)+野菜+ポテト

間食:プロテインシェイク+ナッツ類


食事を管理することで、筋トレの効果を最大限に引き出し、健康的な体作りをサポートできます。トレーニングと食事をうまく組み合わせて、理想の体を目指しましょう🥊

11/25(月)トレーニング直後のプロテイン!!

こんにちは!
PersonalStretch Plus1小濵です😄
中々投稿出来ず申し訳ありません💦

今回はトレーニング直後のプロテインについて!です🤔

トレーニングが終わってすぐの間は交感神経が興奮状態で、血液の循環も筋肉の方に行っています。

消化は、副交感神経が有利であり、かつ血流が胃腸にある状態でないとうまく消化が出来ないのです💦

トレーニング直後は筋肉の分解を抑えてくれて消化に負担のないグルタミンを飲んで、少し時間をおいてからプロテインを飲むようにすることをおすすめします💪

10/28(月)夜遅くに食べると太るってホント?

おはようございます。
PersonalStretchPlus1小濵です!😊
久しぶりの投稿させて頂きます💦

夜遅い食事って太るんでしょ?といろいろな所で聞かれますが結論2つの条件さえ気をつければ食べて大丈夫です👍

もちろん何でも食べ過ぎは良くありませんが😅

1つ目は
炭水化物を我慢する!
炭水化物を摂取してしまうと血糖値が上がってしまうので、脂質とたんぱく質でしたら血糖値がそこまで上がらないからです。

2つ目は
炭水化物を食べたいなら筋トレ後!
トレ後はグリコーゲンが枯渇しているので、夜中でも糖質をとっても大丈夫です。むしろとった方が良いです🤔

結論
夜中にお腹すいたら筋トレ後は自由に筋トレ後じゃないならたんぱく質と脂質を食べて翌日にそなえましょう!

夜遅い食事が太ると言われているのはインスリンの働きが弱いからです。
インスリンを働かせるのは糖質なので、夜中お腹へったなぁと思ったら、脂質とたんぱく質はインスリンはそんなに出ないので安心ですね😊

9/24(火)喉が乾いてからの水分補給は遅い!!

こんにちは!PersonalStretch Plus1の小濵です😆
暑さもだいぶおさまって来ましたが、皆さんの水分補給の仕方はそれであってますか?🤔

喉が乾いたから水を摂取してる方、ちょっとまってそれだと遅いです💦
実は喉が乾いてからの水分補給だとすでに脱水症なんです😰

理想はこまめに水分をとる事です。水分が2%失うだけで身体のパフォーマンスの低下、モチベーションの低下、疲労感増大につながってしまいます。
日常的に1日の活動を通して出て行く水分量は約2300mlと言われています。
お手洗いで約1300ml、呼吸で約400ml、肌からの蒸発で約600ml計2300mlという内訳です👍

もちろんこれで高強度でトレーニングを行ってる方なら3~4L位は必要になると思います💪

食事にも水分は含まれているので
トレーニンりなど行っていない方は1500~1800ml
トレーニングを行ってる方は2200~3200ml
のこまめな水分補給をオススメします😆

8/20(火)筋トレをすると身体は硬くなるの?

こんにちはPersonalStretch Plus1小濵です😆
中々更新出来ず申し訳ありません💦

今日の内容は筋トレをすると身体は硬くなるの?です!

結論から言うと安心して下さい!筋トレをしたから身体が硬くなると言う事はありません👍

筋トレが終わるとパンブアップして、腕が曲がりきらなくなったり、上腕が成長し過ぎて肘を肩の方に曲げた時に指が肩に届かないことがありますが、これは筋肉が硬いのではなく、純粋に筋肉がぶつかって邪魔をしているだけです。したがって、身体が硬いのは筋トレのせいではありません!

筋トレをしたから硬くなったのではなく純粋に元々硬いが正しいと思います。

実際、筋トレの方が静的ストレッチよりも可動域を広げる効果があるという研究もあるのです💪

8/2(金)筋トレすると身長伸びなくなるの?

おはようございます!PersonalStretch Plus1小濵です😆
今日は筋卜レをすると身長が伸びなくなるの🤔
結構言われてる謎について書いていきたいと思います!

結論として、そんなことはありません💦
筋トレをする事で成長ホルモンが分泌されるため、むしろ身長が伸びる可能性があります💪

ただ、お子様の場合ですと無理に重い器具を使ったトレーニングよりは、ジャンプ系の運動や骨の長軸方向に負荷がかかる軽いスクワット、体幹トレーニングなどが効果的です😊

この話しが出たのは、もしかしたら一昔前のボディビルダーは身長が少し低い方が活躍していたため、そのイメージが残っているのかもし
れませんね😅

7/31(水)ストレッチをするのに良いタイミングってあるの??

おはようございます!PersonalStretch Plus1小濵です😆

今回はストレッチをするのに良いタイミングについてお話していきます!

ストレッチをするのに良いタイミングは?

結論から言うと「ストレッチをしてはいけない時間帯」や「絶対にストレッチをすべき時間帯」というのはありません💦

ですので、朝・昼・夜それぞれのタイミングでストレッチをするメリットを解説させて下さい💪

・朝のストレッチ
朝にストレッチをすることで、就寝中に滞っていた血流が良くなり冷えた身体をあたためてくれます。
寝転んだまま伸びをするだけで、筋肉がほぐれて身体が目覚めるためいつも眠たくてベッドから起き上がれないという方にもおすすめです
また、代謝が上がるため1日の消費カロリー増加も期待できます😆

・昼のストレッチ
お昼のストレッチは、午前中の仕事で溜まったむくみや固まった筋肉をほぐす効果があり、午前中の疲れをリセットさせるのに効果的です。
また、血流がよくなるため午後からの業務にも集中しやすくなります💪

夜のストレッチ
お風呂あがりにストレッチを行うことによって身体があたたまり、筋肉が伸びやすくなるので身体が硬い方でも無理なく伸ばす事が出来ます👍
さらに寝る前にストレッチを行うことで、自律神経を整えてリラックスできるため安眠効果もあります😪

ストレッチは1日の中でご自身の継続しやすい時間帯を見つけることがベストです😆

PersonalStretch Plus1でじっくりストレッチを受けて頂いてご自宅でもストレッチを続けることで身体の改善がよりスピーディーになります💪
是非一度PersonalStretch Plus1のストレッチを体験してみるのはいかがでしょうか😊

気になりましたら考える前にご連絡お待ちしております💪🙇

7/30(火)ストレッチの大切さ!!

こんにちは!PersonalStretch Plus1小濵です!

みなさんはストレッチを行うメリットをご存知でしょうか?
実はストレッチを行うとこんなに良いメリットがあるんです😆

・血行促進
筋肉の柔軟性を高めると血流が促進されます。血液には栄養を運ぶ役割がある為、全身に栄養が行き届くようになり美肌やむくみの予防にも効果があります!

・仕事のパフォーマンスUP
肩こりや首こりは頭部、脳への血流を阻害し思考力の低下、頭痛、眼精疲労の原因に💦これらの不調に悩まされている人も多いのではないのでしょうか?首、肩周りの柔軟性を引き出し頭部や脳への血流を良好に保つことで仕事のパフォーマンスがUP💪
・姿勢改善
スマホやパソコンと向き合うことも多くなり猫背、巻き肩、ストレートネックの症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか🤔ストレッチを行い本来の柔軟性を取り戻すことでこのような症状の軽減、改善を図ることができます!
・メンタル改善
ストレッチを行うことで幸せホルモンであるセロトニンの分泌を促すことができます!心と身体を整えてストレスが溜まりにくいメンタルに改善!!

このほかにもストレッチを行うメリットは沢山あります!
PersonalStretch Plus1では一人では伸ばすことの難しい筋肉へのアプローチや強度で一人一人に適したストレッチを提供しております!
お身体の不調が気になる方や当店が少しでも気になる方は是非ご相談ください💪

7/29(月)リニューアルオープン

こんにちは!PersonalStretch Plus1代表小濵です!
記念すべき初めての投稿です😆
店内の内装工事も無事に終えて本日7/29(月)からリニューアルオープンです💪
お客様が常に楽しんで目的目標に挑み続けられる環境をこれからも作って行けるように日々精進してまいります!!
PersonalStretch Plus1にお越し頂いているお客様もこれからお越し下さるお客様も今後とも是非宜しくお願い致します!🙇

powered by crayon(クレヨン)