パーソナルストレッチ&トレーニング店

市川市のパーソナルストレッチ&トレーニング店。頭痛、肩こり、腰痛などの体質改善から、筋肉を付けたい、もう少しウエスト細くしたい、ダイエットしたいなどお客様のご希望に寄り添いながら行っていきます。

Plus1ブログ

10/25(土)硬い胸郭が引き起こす不調と改善策

​ご存知ですか?姿勢と不調の元凶は「胸郭の硬さ」かも

​デスクワークやスマートフォンの使用が増えた現代、気づけば「猫背」や「巻き肩」になっていませんか?肩こりや慢性的な腰痛に悩まされている方も多いでしょう。

​実は、これらの不調の根本的な原因の一つに、「胸郭(きょうかく)の硬さ」が深く関わっています。

​【胸郭】とは?なぜ硬くなると不調を招くのか
​胸郭とは、肋骨、胸骨、胸椎で構成される、肺や心臓を収めているカゴ状の骨格です。
​この胸郭は、呼吸の運動と姿勢の安定という2つの重要な役割を担っています。

​1. 浅い呼吸による影響
​胸郭が硬く動きが制限されると、肺を大きく膨らませることができなくなり、呼吸が浅くなります。

​その結果、本来胸郭が行うべき呼吸の動きを、首の筋肉や肩の筋肉(僧帽筋など)が無理やり代償しようとし、常に肩周りに緊張が生まれてしまいます。これが、なかなか改善しない頑固な肩こりの原因の一つです。

​2. 姿勢の乱れによる代償動作
​胸郭の中核をなす「胸椎(背骨の胸の部分)」は、本来しなやかに動く必要があります。
​しかし、ここが硬くなり動きが失われると、その動きを補うために、首の骨(頸椎)や腰の骨(腰椎)が過剰に動き出します。

​過剰な腰椎の動き →反り腰や慢性的な腰痛
​過剰な肩甲骨の動き →肩の痛みや不安定性
​このように、胸郭が動かないことで、身体全体で「動きの代償」が起こり、様々な不調を引き起こしてしまうのです。

​今日からできる!「呼吸で胸郭を動かす」改善法
​この悪循環を断ち切る鍵は、「胸郭の柔軟性を取り戻すこと」です。そして、最も効果的で簡単なアプローチが「呼吸」です。

​【実践ポイント】
​仰向けになる: 重力から解放された状態で、リラックスして行いましょう。
​横と背中へ空気を送るイメージ: 息を吸うとき、胸だけでなく、「肋骨の横」や「背中側」の床を押すように、意識的に空気(ストレッチ)を送り込みます。
​吐くときに「締める」感覚を意識: 息を吐ききるときに、お腹の一番深層にある腹横筋(コルセットのように胴体を締める筋肉)や骨盤底筋が優しく働き、骨盤が安定する感覚を意識します。

​慣れてきたら、ストレッチポールを背中の下に敷き、胸椎の関節を一つずつ丁寧に動かすエクササイズも非常に効果的です。
​胸郭の柔軟性を取り戻すことで、自然と呼吸が深まり、コア(体幹)が安定して姿勢が安定します。

​「身体を整える」のは、まず「呼吸」から。日々の生活の中で、ぜひ胸郭の動きを意識してみてください。

10/20(月)筋トレを始める前に知っておきたいポイント

【初心者必見!】筋トレを始める前に知っておきたい5つの基本

​「運動不足かも」「筋トレを始めたいけど何から?」と感じている方へ。筋トレは、やり方さえ間違えなければ誰でも効果を実感できる、とてもシンプルな習慣です。
​PersonalstretchPlus1のトレーナーが、これから筋トレを始める初心者の方に向けて、知っておくべき5つの基本ポイントをご紹介します!

​1. 筋肉は「休息」で成長する(超回復)
​筋肉はトレーニングでダメージを受け、休息と栄養で修復される「超回復」によって成長します。毎日行うよりも、週に2〜3回、しっかりと休息日を設けた方が効果的です。疲労を溜めず、筋肉の回復を最優先しましょう。

​2. 最初は「全身」をバランスよく鍛える
​筋トレ初心者の方は、特定の部位に集中するより、全身をまんべんなく鍛えることが大切です。体全体の連動性が高まり、ケガの予防にもつながります。
​まずは道具不要の自重トレーニングから。スクワット(下半身)、腕立て伏せ(上半身)、プランク(体幹)など、基本的な動作からコツコツ始めましょう。

​3. 食事は「トレーニングの一部」と考える
​筋肉を作る材料は「タンパク質」です。筋トレ効果を高めるには、食事内容も意識する必要があります。
​目安は「体重1kgあたり1.2〜1.6g」のタンパク質を1日に摂取すること。例えば体重60kgなら72〜96gが目安です。食事で足りない時は、プロテインを活用するのも効果的です。

​4. 継続の鍵は「小さな目標」と「記録」
​筋トレを続けるには、モチベーション維持が重要です。「腕立て伏せを15回連続で」など、達成しやすい小さな目標を立てましょう。
​さらに、トレーニングの内容や体の変化を記録しておくと、成長が実感でき、やる気が続きやすくなります。

​5. 「正しいフォーム」を徹底的に身につける
​自己流のフォームで続けると、効果が出にくい上、ケガの原因になりかねません。正しい姿勢や動作を意識して取り組むことが非常に重要です。
​信頼できる解説動画を参考にしたり、不安な場合はプロのトレーナーに相談したりして、効果的で安全なフォームを習得しましょう。

​まとめ
​筋トレは「やれば必ず変わる」シンプルな習慣です。大切なのは、完璧を目指すことではなく、自分のペースで無理なく、少しずつ続けていくこと。
​Personal Stretch Plus1では、正しい知識と方法であなたの目標達成をマンツーマンでサポートします。ぜひお気軽にご相談ください!

10/15(水)ぎっくり腰に襲われたら!

突然の激痛に身動きが取れなくなる「ぎっくり腰」。正式名称は「急性腰痛症」といい、動けなくなってしまうほどの痛みは本当につらいものです。

しかし、発症直後から適切な行動を取るかどうかで、回復のスピードは大きく変わってきます。

​このブログではぎっくり腰の段階に合わせた「やっていいこと」と「やるべきこと」を、初期から回復期までステップ順に詳しくご紹介します。

適切なケアで、痛みを乗り切り、再発しにくい体を目指しましょう!

​ステップ1:【発症直後】まずは「炎症を抑える」

​ぎっくり腰になった直後の24〜48時間は、患部に炎症が起きている「炎症期」です。この時期の最優先事項は、痛みと炎症を鎮めることです。

​1. 発症直後は「冷却」
​氷や保冷剤をタオルにくるみ、痛む部分を15〜20分ほど冷やしましょう。炎症を抑えることで、痛みが落ち着きやすくなります。これを1日に数回繰り返します。
​2. 楽な姿勢で「安静」にする
​無理に背筋を伸ばそうとせず、腰の負担が一番少ない姿勢で安静にしましょう。
​おすすめの姿勢:「横向きで膝を軽く曲げる」か、「仰向けで膝の下にクッションを置く」など、腰が丸まり、筋肉が緩む姿勢が良いとされます。ただし、同じ姿勢を長時間続けるのは避けましょう。
​3. コルセットや骨盤ベルトを活用
​痛みが強い間は、コルセットや骨盤ベルトで腰の動きをサポートし、負担を軽減します。ただし、長期的な使用は筋力低下につながるため、痛みが和らいできたら外すようにしましょう。

​ステップ2:【中期】「少しずつ動く」+「温め」へ切り替え
​発症から2〜3日が経過し、激しい痛みが落ち着いてきたら、次のステップに進みます。

​4. 痛みのない範囲で「少し動く」
​完全に寝たきりでいると、かえって回復が遅れることがあります。トイレや食事など、生活に必要な範囲で、ゆっくりと体を動かしましょう。少し歩くのもOKですが、「無理は禁物」です。
​5. 痛みが落ち着いたら「温め」へ切り替え
​炎症期を過ぎたら、今度は温めて血流を良くするケアに切り替えます。入浴や蒸しタオルなどで腰まわりを温めると、硬くなった筋肉が緩み、回復スピードがアップします。

​ステップ3:【回復期】「再発防止」のための体づくり
​痛みがかなり和らいだら、最も大切な「再発予防」の段階です。

​6. ストレッチ・体幹トレーニング
​再びぎっくり腰にならないよう、腰まわりや太ももの裏の柔軟性を高めるストレッチ、そして体幹(インナーマッスル)を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。特に、天然のコルセットと呼ばれる「腹横筋」や、背骨を支える「多裂筋」を意識したトレーニングは、予防に効果的です。
​7. 不安なら専門家に相談
​痛みが強い、または長引く場合は、まず整形外科で診断を受けましょう。その後、整体やリハビリで姿勢改善や体の使い方を見直すのも大変有効です。

10/10(金)ウエストを引き締めるカギは?

​ウエストを引き締める!カギは「骨盤を大きく動かす」こと!

​なぜウエストに脂肪がつくの?
​気になるウエスト周りの脂肪。頑張って食事制限をしても、なかなか落ちないと感じていませんか?

​実は、体脂肪は体のなかでも特に代謝の低い部分からつきやすい、という特性があります。つまり、脂肪がついて気になっている部分は、普段の生活で「動きが少ない」部分である可能性が高いのです。

​デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続くと、骨盤周りや股関節の動きが少なくなりがちです。その結果、その部分の血流や代謝が落ち、脂肪がつきやすくなってしまいます。
​ウエスト引き締めの最重要ポイント!
​ウエスト周りの脂肪を効率よく燃やし、引き締めるための最重要ポイントは、ズバリ「骨盤と股関節を大きく動かす」ことです!

​骨盤や股関節をダイナミックに曲げたり、伸ばしたり、捻ったりする動作を取り入れることで、周辺の筋肉が活性化され、代謝をグッと上げることができます。これにより、脂肪が燃えやすい状態を作り出すことが可能になります。
​あなたに合ったトレーニングを見つけることが成功への近道
​「大きく動かす」と言われても、どんな運動を、どれくらいの負荷でやればいいのか迷いますよね。

​本当に効果を出すためには、ただ闇雲に運動するのではなく、あなたの体の「クセ」を見極めることが非常に重要です。
​骨盤の歪みや左右のバランス
​得意な動きと苦手な動き
​普段の姿勢や生活習慣
​これらを考慮せず、画一的なトレーニングを続けても、期待する効果が得られないどころか、かえって体を痛めてしまうことにもなりかねません。

​あなたの身体のクセをプロの目で分析し、それに基づいた最適な種目、負荷、回数を見つけることが、ウエスト引き締め成功への最短ルートとなります。

​P.S. 自分の身体のクセを知りたい、自分にぴったりのトレーニングを始めたいという方は、ぜひ一度Plus1にご相談ください!あなたの体を変えるお手伝いをさせていただきます。

10/09(木)トレーニング効果を高める3つのコツ

​トレーニングを続けているのに、なかなか成果が出ない、やる気が続かない...そんな悩みを抱えていませんか?
​自己流のトレーニングを続けるだけでは、効果は頭打ちになりがちです。私たちトレーナーがお客様に必ずお伝えする、「効果を劇的に高め、モチベーションを維持する」ための重要な3つのコツをご紹介します。
​1. 最も重要な「正しいフォーム」を徹底する
​「重いものを持ち上げれば効く」と思われがちですが、最も大切なのはフォームの正確さです。正しいフォームなくして、狙った筋肉への効果は得られません。
​フォームを意識する3つの理由
​ターゲット部位への効果最大化: 正しい角度と可動域で動かすことで、目的の筋肉を深く刺激できます。
​怪我の予防: フォームが崩れると、関節や靭帯に余計な負担がかかり、怪我のリスクが高まります。特に膝や腰の痛みは、フォームの崩れからくることがほとんどです。
​反動を使わない: 重量を上げるために体全体で反動を使ってしまうと、筋肉への負荷が逃げてしまいます。「反動を使わず、ゆっくりと丁寧に行う」ことを意識しましょう。
​【実践のコツ】
鏡で自分のフォームをチェックするのはもちろんですが、「今、どこの筋肉に効いているか?」を常に意識しながら動いてみましょう。もしよく分からない場合は、私たちプロのトレーナーが正しい感覚をつかむお手伝いをします。
​2. 成長を止める「休息と栄養」を疎かにしない
​トレーニング効果は、実はジムの外で生まれています。どれだけ追い込んでも、回復(休息)と材料(栄養)がなければ、筋肉は成長しません。
​疲労を溜めないためのポイント
​休息日を設ける: 筋肉はダメージを受けてから、休息と栄養によって修復される過程で成長します。同じ部位の筋トレは、週2〜3回、最低でも48時間の休息を挟むようにしましょう。
​タンパク質を意識的に摂る: 筋肉の材料となるタンパク質は、毎食欠かさずに摂ることが重要です。特にトレーニング後は、吸収の早いプロテインなどで素早く補給しましょう。
​良質な睡眠: 睡眠中には、筋肉の成長を促す成長ホルモンが分泌されます。6時間以上の良質な睡眠を確保することも、トレーニングの一環と考えてください。
​【実践のコツ】
トレーニング後にプロテインを飲むだけでなく、PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)を意識した食事を心がけましょう。バランスの取れた食事が、エネルギーレベルを維持し、モチベーションの向上にも繋がります。
​3. 「小さな目標」を設定し、達成を記録する
​トレーニングを続ける上で最も難しいのがモチベーションの維持です。「痩せたい」「ムキムキになりたい」といった大きな目標だけでは、途中で挫折しがちです。
​モチベーションを維持する3ステップ
​具体的で現実的な目標を設定する: 漠然とした目標ではなく、「3ヶ月で体重を-5kg」「ベンチプレスを50kgで10回」など、具体的で達成可能な目標を定めます。
​目標を細分化する: 最終目標とは別に、「今月は週に2回ジムに行く」「来週は負荷を1kg上げる」といった、すぐにクリアできる小さなゴールを複数用意しましょう。
​進捗を記録し、「見える化」する: トレーニング内容(種目、回数、重量)や体重の変化を記録します。自分の成長を数字で客観的に確認できると、達成感が得られ、次のステップへのやる気に繋がります。
​【実践のコツ】
トレーニングウェアやグッズを新調する、好きな音楽で気分を上げるなど、「形から入る」のも有効な手段です。また、パーソナルトレーニングを利用すれば、トレーナーとの予約がルーティンとなり、サボりにくくなる上に、プロが常にあなたの成長を記録し、適切な次の目標を設定してくれます。
​まとめ:焦らず「継続」が最大の秘訣
​トレーニングは、一夜にして結果が出るものではありません。
​「正しいフォーム」「適切な休息と栄養」「小さな目標の積み重ね」の3つを意識し、無理のない範囲で継続することが、理想の体への一番の近道です。
​もし一人でのトレーニングに不安を感じたり、停滞期で悩んでいるなら、ぜひ一度Plus1にご相談ください。あなたの目標達成を全力でサポートします!

9/8(月)股関節の詰まり

股関節の詰まりが気になり当店へお越し頂くお客様が増えています。

不思議な事に大体のお客様が右股関節なのですが、なぜ右股関節なのか考えて行こうと思います。

人は様々な事を学び、教わっていく中で右利き文化が多くあります。
その影響で右に偏るようになってしまいます。

例を出したら、右肩が四十肩、五十肩になり、左肩甲骨に不調が出やすくなります。
その影響で右腰が捻れて股関節に詰まりが発生しやすくなります。

それは自然な範囲で起きる事なので、より大きな歪みになると全身の不調がうまれてきます。

腰を施術する事で骨盤の歪みが取れやすくなるので詰まりも取れやすくなります。

ぜひ股関節の詰まりがある方は1度ご予約ください!!

9/1(月)夕食の代わりにオススメ6選

夕食の代わりにおすすめ!血糖値を下げる食品6選

食事を見直すだけで、血糖値のコントロールはぐっと楽になります。特に、夕食をヘルシーな食品に置き換えることで、翌朝の血糖値にも良い影響が出やすくなります。
ここでは、血糖値を上げにくく、かつ栄養バランスも整いやすい「おすすめの6つの食品」と、その理由をご紹介します。

1.豆腐

理由:糖質が少なく、たんぱく質が豊富。さらに大豆イソフラボンが血糖コントロールを助ける働きも。
→ 低糖質・高たんぱくな食品で、満腹感も得やすいです。冷奴でも温めてもOK!

2.具だくさんスープ(野菜・きのこ・海藻など入り)

食物繊維が豊富で、糖の吸収をゆるやかにしてくれます。
→ 野菜中心のスープはカロリー控えめで満足感も◎。血糖値の急上昇を抑える効果があります。

3.ささみ(または鶏むね肉)

高たんぱく・低脂肪で、糖質ほぼゼロ。インスリン分泌を乱さずエネルギー補給できます。
→ シンプルに焼いたり、蒸したりしてサラダにトッピングしてもOK。

4.ゴーヤ

血糖値を下げる働きのある苦味成分(モモルデシン)を含んでいます。
→ 炒め物やスープに加えると、独特の苦味がクセになる!血糖値の上昇を抑える研究もあります。

5.ゆで卵

糖質ほぼゼロ。良質なたんぱく質と脂質がバランスよく含まれ、腹持ちも抜群。
→ 夕食を抜いた時の“お腹すいた”対策に最適。調味料は控えめに!

6.ブロッコリー

食物繊維と抗酸化成分が豊富で、インスリン感受性の改善をサポートします。
→ 茹でるだけ、蒸すだけでOK。スープに入れてもサラダにしても◎。

まとめ
これらの食品に共通するポイントは、「低糖質」「高たんぱく」「食物繊維が多い」ということ。血糖値の急上昇を防ぎつつ、満腹感も得られやすいので、無理なく夕食を置き換えることができます。

無理な食事制限ではなく、“質”を見直すのが、血糖コントロールの近道です!

8/27(水)足ツボってどんなのですか?

足ツボって、どんなの?

意外と質問される事が多いので書いてみようと思います。

足裏には、全身の器官や臓器につながる「反射区」が集まっています?

これを刺激することで、内臓の働きを整えたり、 血流、リンパの流れを促し、むくみや冷えの改善、自律神経調整や疲れのリセット、リラックス効果など、体全体のバランスを整えるサポートをしてくれます。

なんとなく疲れが抜けなかったり足のむくみが気になる方やデスクワークや立ち仕事で足がパンパン、夜なかなか眠れないという方は足ツボのお店に行ってみるのもオススメです!!

8/23(土)ストレッチのダイエット効果

ダイエットをやっても、なかなか結果が出ない…
そう思う人にこそ試してほしいのが「パーソナルストレッチ」です。

骨格や筋肉のバランスが崩れていると、代謝が落ちたり、脂肪がつきやすくなったりすることも。今回は、痩せやすい体を作るストレッチの魅力をご紹介します。

ストレッチで痩せやすくなるのか?

骨盤や背骨が歪んでいると、内臓の位置が下がり、消化・吸収・代謝の機能がおちます。また血流やリンパの流れが滞り、老廃物が溜まりやすい身体になる為、むくみやすくなったり、太りやすくなったりします。

パーソナルストレッチでは、こうした歪みや滞りを整えることで、体が本来の働きを取り戻し、ダイエットの効果が出やすいお身体になります。

☆通う事で変化を実感
パーソナルストレッチを受けた方からは、「お腹が細くなった感じがする」「脚のむくみが取れたように感じる」「身長が伸びたように感じる」といった声が多く聞かれます。体の巡りが良くなり、筋肉のバランスを整えることで、姿勢も美しくなり、スタイルアップにもつながります。

☆続ける事が理想の体へ
一度のパーソナルストレッチでも効果を感じる方は多いですが、メンテナンスを続けることで、歪みにくく、代謝の良い体質へと変化していきます。さらに、施術後に簡単なストレッチや生活習慣のアドバイスを受けることで、自宅でもセルフケアが可能になります。

パーソナルストレッチはリラクゼーションではなく、「痩せやすい体をつくるための土台作り」です。無理な食事制限や激しい運動に頼らず、身体を変えていきたい方は、ぜひ体験してみてください。

8/20(水)カロリー不足で筋肥大は可能なのか?

こんにちはPersonal Stretch Plus1の小濵です。
本日は「カロリー不足で筋肥大は可能なのか?」について書いていきます。

筋肉を増やすには「しっかり食べろ」と言われがちですが、減量中でも筋肥大を目指したい人は多いはず。
ではカロリー不足でも筋肥大は可能なのでしょうか?

筋肥大に必要な要素は、1.十分な筋トレ刺激、2.たんぱく質を中心とした栄養、3.休息の3つ。
理想はオーバーカロリー(摂取>消費)ですが、アンダーカロリー(摂取<消費)でも条件次第で筋肥大は可能です。

具体的には、筋トレ初心者(ニュービーゲイン)、たんぱく質を体重1kgあたり1.6~2.2g摂っている、質の高いトレーニングを継続している場合など。
ただし、長期間のエネルギー不足は筋肉の分解が進み、ホルモンの乱れやトレーニングパフォーマンス低下のリスクもあります。

減量中に筋肉を守るには、高たんぱく・低脂質・適度な炭水化物の食事、強度を落とさない筋トレ、十分な休息が重要。急激な制限は避けましょう。

つまり、カロリー不足でも筋肥大は“戦略次第で可能”です。目標に応じた食事とトレーニングで、効率よく筋肉を育て行きましょう。

6/19Plus1カウンセリングスタート

おはようございます。
PersonalStretch Plus1小濵です😆

この度Plus1カウンセリングを始める事になりました💪

今の時代様々な悩みを抱える人が多く、話す場が無いから溜め込んでしまう人が増えて来ています😖

Plus1ではそんな方の愚痴や相談を聞くメニューを始めました😊
お客様1人1人のお話しを聞く事をメインに心に寄り添ったサポートを心がけて行きます。

6/13(金)減量とダイエットの違い

こんにちはPersonalStretch Plus1小濵です😆

皆さんは「減量」と「ダイエット」という言葉を聞いたとき、同じ意味だと思ったりしていませんか?🤔

実は、この2つには明確な違いがあります!



「減量」とは、主に体重を減らすことを目的とした行動全般を指します。スポーツ選手が試合前に体重制限をクリアするために行う一時的な体重調整などが代表例です。この場合、体脂肪だけでなく水分や筋肉も減ることがあります🥊



一方

「ダイエット」とは、本来「食事療法」という意味を持ち、単に体重を減らすだけでなく、健康的な食生活を通じて、体調を整えたり理想的な体型を目指したりする長期的な取り組みを指します。運動や生活習慣の改善も含まれることが多く、持続可能な健康管理が目的です💪



つまり、「減量」は短期的な体重の減少、「ダイエット」は健康を重視した長期的な生活改善と考えるととてもわかりやすいです💡

5/15(木)PersonalStretch Plus1とは

こんにちは!!
PersonalStretch Plus1の小濵です🥊

改めてですが、今回は【PersonalStretch Plus1】についてご紹介させて下さい!!

PersonalStretch Plus1はお身体の『改善』を目的にしているお店になります。

ストレッチを行い身体の筋肉を緩めて伸ばし、肩こり、腰痛の軽減、改善、運動パフォーマンスの向上を目的に行っていきます💪

完全予約制のお店でトレーナーがワンツーマンでストレッチを行っていきます!

終わったあとは筋肉が緩み身体が軽くなり、姿勢も整います😆

ストレッチ終了後、ご希望があれば自分で行えるストレッチをお伝えしてご自身でも日常的にストレッチが習慣になるようにサポートも行っております。

ストレッチで身体が変化していき、ご希望のお客様にはパーソナルトレーニング、ボクシングを行うことも可能です🙇

最終的には普段の生活で痛みや不快感のない身体、運動の習慣を身につける事をお客様と一緒に目指していきたいです💪🙇

4/1(火)営業時間変更のご連絡

営業時間変更のお知らせ

日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。

この度、営業時間を以下の通り変更させていただくことになりました。

変更前:10:00~22:00
変更後:7:00~22:00

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

よろしくお願いいたします。

3/9(日)スパーリング大会「BATTLE  1Heart」

こんにちは!
PersonalStretch Plus1小濵です😊

本日Plus1でボクシングの練習をしている会員様が地元のボクシングクラブさん(1Heartボクシングクラブ)が主宰しているスパーリング大会(BATTLE 1Heart)に出て来ました🥊

結果はドローという形になりましたが両者気持ちを出して試合を行っておりました!!

他の選手達もみなしっかり戦いぬいて盛り上がっていました😆

やっぱりボクシングは素晴らしいですね✨

2/2(日) 4周年記念

おはようございます😆
PersonalStretch Plus1小濵です🥊
本日2/2で、Personal Stretch Plus1は皆様のおかげで4周年を迎える事ができました!!㊗️

誠にありがとうございます🙇

これからもお客様に愛されるお店を作って行くため日々精進して参りますので今後とも宜しくお願い致します!!

2025/1/8(水)新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
昨年は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

Plus1は1/4(土)より通常営業を開始いたしました。

本年も、皆様の健康と体調管理のサポートを全力で行い、より一層ご満足いただけるサービスを提供してまいります。
ストレッチや運動を通じて、皆様の体がより軽く、柔軟で、快適に過ごせるようお手伝いさせていただきます。

2025年も、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

PersonalStretch Plus1

12/18(水)年末年始営業時間のお知らせ

年末年始の営業時間のお知らせ

拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、PersonalStretch Plus1では年末年始の休業日について、下記の通りご案内申し上げます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具


---

■年末年始休業日
2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金)

■2024年最終営業日
2024年12月30日(月)

■2025年営業初日
2025年1月4日(土) 10:00~22:00

※2025年1月4日(土)より通常営業を開始いたします。
※お問い合わせについては、2025年1月4日(土)以降にご連絡させていただきます。

年末年始休業期間中は何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

12/11(水)自律神経とパーソナルストレッチ

おはようございます。
PersonalStretch Plus1の小濵です💪
今回は自律神経とパーソナルストレッチについてです💡

自律神経とは、私たちの身体のさまざまな機能を無意識に調節している神経系の一部で、主に「交感神経」と「副交感神経」の二つがバランスを取りながら働いています。スポーツや日常生活において、これらの神経の状態は非常に重要です。

自律神経とスポーツ

スポーツをしている時、体は交感神経が優位になり、心拍数が上がり、呼吸が速くなり、エネルギーを迅速に供給するために身体が活発に働きます。この状態は、練習や試合でのパフォーマンスを支える重要な要素です。

一方、運動後や休息中には、副交感神経が優位になり、リラックスして回復モードに入ります。これにより、筋肉の回復、心拍数の正常化、ストレスホルモンの低下などが促進され、次のパフォーマンスに向けて準備が整います。スポーツにおいては、この交感神経と副交感神経のバランスを保つことが非常に重要です。

パーソナルストレッチの効果

パーソナルストレッチは、体を柔軟に保ち、筋肉の緊張をほぐすための効果的な方法です。特に、ストレッチは副交感神経を刺激し、リラクゼーションを促進します。ストレッチ中は深い呼吸を意識することで、リラックス効果が高まり、交感神経の働きを抑えることができます。

また、ストレッチは筋肉の血行を促進し、運動後の回復を早める助けとなります。ストレッチを行うことで、筋肉の緊張が緩和され、疲労物質が排出されやすくなり、次の運動への準備も整います。スポーツパフォーマンスを最大限に発揮するためには、適切なストレッチと自律神経の調整が非常に重要です。

まとめ

自律神経のバランスを保つことは、スポーツパフォーマンスの向上に欠かせません。運動前に交感神経を高め、運動後に副交感神経を優位にしてリラックスすることで、心身のコンディションを最適化できます。パーソナルストレッチはそのサポート役として、身体を整え、次のパフォーマンスに備えるための効果的な方法です。自律神経の調整を意識したストレッチを取り入れ、より健康的で効率的な運動を目指しましょう。

12/4(水)水か牛乳どっちが良いの?

こんにちは!
PersonalStretch Plus1小濵です😆

今日はプロテイン飲むなら水と牛乳どっちが良いのか?🤔
これも良く聞かれる質問です!

プロテインは筋肉の成長や回復に欠かせない栄養素であり、その摂取方法についてはさまざまな選択肢があります。特に、「水で飲むのか、それとも牛乳で飲むのか」という点は、多くの人が悩むところです。今回は、両方のメリットを比較し、どちらが自分に合っているかを考えてみましょう。

水で飲む場合

水に溶かして飲むプロテインは、カロリーを抑えたい方やダイエット中の方におすすめです。水はカロリーがゼロなので、余分な摂取を避けることができます。また、水溶けが良く、消化吸収も早いため、トレーニング後の速やかな栄養補給が可能です。特に、脂肪を減らしたい方や体重を管理したい方には、水で飲む方が理想的です。

牛乳で飲む場合

一方、牛乳でプロテインを摂取する場合、プロテインの吸収を助ける「カゼイン」と呼ばれる成分が含まれており、長時間にわたって持続的にアミノ酸を供給してくれる効果があります。また、牛乳に含まれるカルシウムやビタミンDなどの栄養素も同時に摂取できるため、筋肉の成長や骨の健康にも良い影響を与えます。さらに、牛乳のクリーミーな味わいが好きな方には、飲みやすさもポイントです。

どちらが良いのか?

結局のところ、水か牛乳かの選択は、個々の目的やライフスタイルに応じて決まります。カロリーや脂肪分を抑えたい方、トレーニング後の素早い栄養補給が必要な方には水を、筋肉の成長を最大限サポートしたい方や、飲みごたえを重視する方には牛乳をおすすめします。

どちらを選んでも、プロテインを適切に摂取することが大切です。自分の目的や体調に合わせて、最適な方法でプロテインを取り入れ、健康的な体作りをサポートしましょう!

11/29(金)筋トレと食事管理

こんにちはPersonalStretch Plus1の小濵です😆

今日は筋トレと食事管理について書いていけたらと思います💪

筋トレと食事管理:効果的な筋肉づくりのための食事法

筋トレをする上で、「トレーニング+食事管理」は非常に重要です。運動だけではなく、食事も筋肉を育てるための重要な要素となります。今回は、「正しい食事管理」について、効果的に筋肉を作るためのポイントをまとめてみました。

1. 食事は筋肉づくりの基本

筋トレで筋肉を増やすためには、体が修復・成長するための栄養が必要です。筋肉の成長には主に「タンパク質」が必要不可欠で、その他にもエネルギー源となる「炭水化物」や、健康を支える「脂質」も重要です。

2. 重要な栄養素とその役割

タンパク質:筋肉を修復・増加させるために必要。1日の摂取量は、体重1kgあたり1.6〜2.2gが目安です。例えば、体重60kgの人なら、1日96〜132gのタンパク質を摂取するのが理想的です。

タンパク質を多く含む食材:鶏胸肉、魚、卵、大豆製品(豆腐や納豆)、プロテインパウダーなど。


炭水化物:トレーニング時のエネルギー源として重要。筋肉のグリコーゲン(エネルギー源)を補充するために、特にトレーニング後にはしっかりと摂取しましょう。

炭水化物を多く含む食材:ご飯、パン、パスタ、オートミール、ポテトなど。


脂質:ホルモンバランスや細胞の健康に関与。過剰摂取は肥満を招きますが、適切な量の良質な脂質は筋肉づくりに欠かせません。

良質な脂質を多く含む食材:アボカド、ナッツ類、オリーブオイル、魚(サーモン、マグロなど)。



3. 食事のタイミング

食事のタイミングも筋肉を育てる上で重要です。以下のポイントを意識すると、より効果的に筋肉がつきやすくなります。

トレーニング前:トレーニング1〜2時間前には、軽めの食事で炭水化物を摂取し、エネルギーを補充しましょう。例えば、バナナやオートミールがオススメです。

トレーニング後:筋トレ後30〜60分以内に、筋肉の回復を助けるため、速やかにタンパク質と炭水化物を摂取することが大切です。プロテインシェイクや鶏胸肉+ご飯など、吸収が早い食事を摂りましょう。

1日を通して均等に摂取:1日の食事を均等に分け、1回あたりの食事でタンパク質を摂取することが重要です。3食に加えて、間食としてプロテインバーやナッツ類を摂取するのも効果的です。


4. 水分補給も忘れずに

水分は筋肉の働きにとって非常に重要です。筋トレ中やその後にしっかりと水分を補給し、体が脱水状態にならないようにしましょう。目安として、1日に最低でも2リットルの水分を摂取することをおすすめします。

5. まとめ:継続がカギ

筋肉を増やすための食事は、長期的に続けることが大切です。無理のない範囲で、毎日の食事に栄養バランスを意識した食事を取り入れ、筋トレと併せてコツコツと継続していきましょう。少しずつでも確実に筋肉は育っていきます。




参考にしたい食事プラン(例)

朝食:オートミール+卵+アボカド

昼食:鶏胸肉+サラダ+玄米

夕食:魚(サーモンなど)+野菜+ポテト

間食:プロテインシェイク+ナッツ類


食事を管理することで、筋トレの効果を最大限に引き出し、健康的な体作りをサポートできます。トレーニングと食事をうまく組み合わせて、理想の体を目指しましょう🥊

11/25(月)トレーニング直後のプロテイン!!

こんにちは!
PersonalStretch Plus1小濵です😄
中々投稿出来ず申し訳ありません💦

今回はトレーニング直後のプロテインについて!です🤔

トレーニングが終わってすぐの間は交感神経が興奮状態で、血液の循環も筋肉の方に行っています。

消化は、副交感神経が有利であり、かつ血流が胃腸にある状態でないとうまく消化が出来ないのです💦

トレーニング直後は筋肉の分解を抑えてくれて消化に負担のないグルタミンを飲んで、少し時間をおいてからプロテインを飲むようにすることをおすすめします💪

10/28(月)夜遅くに食べると太るってホント?

おはようございます。
PersonalStretchPlus1小濵です!😊
久しぶりの投稿させて頂きます💦

夜遅い食事って太るんでしょ?といろいろな所で聞かれますが結論2つの条件さえ気をつければ食べて大丈夫です👍

もちろん何でも食べ過ぎは良くありませんが😅

1つ目は
炭水化物を我慢する!
炭水化物を摂取してしまうと血糖値が上がってしまうので、脂質とたんぱく質でしたら血糖値がそこまで上がらないからです。

2つ目は
炭水化物を食べたいなら筋トレ後!
トレ後はグリコーゲンが枯渇しているので、夜中でも糖質をとっても大丈夫です。むしろとった方が良いです🤔

結論
夜中にお腹すいたら筋トレ後は自由に筋トレ後じゃないならたんぱく質と脂質を食べて翌日にそなえましょう!

夜遅い食事が太ると言われているのはインスリンの働きが弱いからです。
インスリンを働かせるのは糖質なので、夜中お腹へったなぁと思ったら、脂質とたんぱく質はインスリンはそんなに出ないので安心ですね😊

9/24(火)喉が乾いてからの水分補給は遅い!!

こんにちは!PersonalStretch Plus1の小濵です😆
暑さもだいぶおさまって来ましたが、皆さんの水分補給の仕方はそれであってますか?🤔

喉が乾いたから水を摂取してる方、ちょっとまってそれだと遅いです💦
実は喉が乾いてからの水分補給だとすでに脱水症なんです😰

理想はこまめに水分をとる事です。水分が2%失うだけで身体のパフォーマンスの低下、モチベーションの低下、疲労感増大につながってしまいます。
日常的に1日の活動を通して出て行く水分量は約2300mlと言われています。
お手洗いで約1300ml、呼吸で約400ml、肌からの蒸発で約600ml計2300mlという内訳です👍

もちろんこれで高強度でトレーニングを行ってる方なら3~4L位は必要になると思います💪

食事にも水分は含まれているので
トレーニンりなど行っていない方は1500~1800ml
トレーニングを行ってる方は2200~3200ml
のこまめな水分補給をオススメします😆

8/20(火)筋トレをすると身体は硬くなるの?

こんにちはPersonalStretch Plus1小濵です😆
中々更新出来ず申し訳ありません💦

今日の内容は筋トレをすると身体は硬くなるの?です!

結論から言うと安心して下さい!筋トレをしたから身体が硬くなると言う事はありません👍

筋トレが終わるとパンブアップして、腕が曲がりきらなくなったり、上腕が成長し過ぎて肘を肩の方に曲げた時に指が肩に届かないことがありますが、これは筋肉が硬いのではなく、純粋に筋肉がぶつかって邪魔をしているだけです。したがって、身体が硬いのは筋トレのせいではありません!

筋トレをしたから硬くなったのではなく純粋に元々硬いが正しいと思います。

実際、筋トレの方が静的ストレッチよりも可動域を広げる効果があるという研究もあるのです💪

8/2(金)筋トレすると身長伸びなくなるの?

おはようございます!PersonalStretch Plus1小濵です😆
今日は筋卜レをすると身長が伸びなくなるの🤔
結構言われてる謎について書いていきたいと思います!

結論として、そんなことはありません💦
筋トレをする事で成長ホルモンが分泌されるため、むしろ身長が伸びる可能性があります💪

ただ、お子様の場合ですと無理に重い器具を使ったトレーニングよりは、ジャンプ系の運動や骨の長軸方向に負荷がかかる軽いスクワット、体幹トレーニングなどが効果的です😊

この話しが出たのは、もしかしたら一昔前のボディビルダーは身長が少し低い方が活躍していたため、そのイメージが残っているのかもし
れませんね😅

7/31(水)ストレッチをするのに良いタイミングってあるの??

おはようございます!PersonalStretch Plus1小濵です😆

今回はストレッチをするのに良いタイミングについてお話していきます!

ストレッチをするのに良いタイミングは?

結論から言うと「ストレッチをしてはいけない時間帯」や「絶対にストレッチをすべき時間帯」というのはありません💦

ですので、朝・昼・夜それぞれのタイミングでストレッチをするメリットを解説させて下さい💪

・朝のストレッチ
朝にストレッチをすることで、就寝中に滞っていた血流が良くなり冷えた身体をあたためてくれます。
寝転んだまま伸びをするだけで、筋肉がほぐれて身体が目覚めるためいつも眠たくてベッドから起き上がれないという方にもおすすめです
また、代謝が上がるため1日の消費カロリー増加も期待できます😆

・昼のストレッチ
お昼のストレッチは、午前中の仕事で溜まったむくみや固まった筋肉をほぐす効果があり、午前中の疲れをリセットさせるのに効果的です。
また、血流がよくなるため午後からの業務にも集中しやすくなります💪

夜のストレッチ
お風呂あがりにストレッチを行うことによって身体があたたまり、筋肉が伸びやすくなるので身体が硬い方でも無理なく伸ばす事が出来ます👍
さらに寝る前にストレッチを行うことで、自律神経を整えてリラックスできるため安眠効果もあります😪

ストレッチは1日の中でご自身の継続しやすい時間帯を見つけることがベストです😆

PersonalStretch Plus1でじっくりストレッチを受けて頂いてご自宅でもストレッチを続けることで身体の改善がよりスピーディーになります💪
是非一度PersonalStretch Plus1のストレッチを体験してみるのはいかがでしょうか😊

気になりましたら考える前にご連絡お待ちしております💪🙇

7/30(火)ストレッチの大切さ!!

こんにちは!PersonalStretch Plus1小濵です!

みなさんはストレッチを行うメリットをご存知でしょうか?
実はストレッチを行うとこんなに良いメリットがあるんです😆

・血行促進
筋肉の柔軟性を高めると血流が促進されます。血液には栄養を運ぶ役割がある為、全身に栄養が行き届くようになり美肌やむくみの予防にも効果があります!

・仕事のパフォーマンスUP
肩こりや首こりは頭部、脳への血流を阻害し思考力の低下、頭痛、眼精疲労の原因に💦これらの不調に悩まされている人も多いのではないのでしょうか?首、肩周りの柔軟性を引き出し頭部や脳への血流を良好に保つことで仕事のパフォーマンスがUP💪
・姿勢改善
スマホやパソコンと向き合うことも多くなり猫背、巻き肩、ストレートネックの症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか🤔ストレッチを行い本来の柔軟性を取り戻すことでこのような症状の軽減、改善を図ることができます!
・メンタル改善
ストレッチを行うことで幸せホルモンであるセロトニンの分泌を促すことができます!心と身体を整えてストレスが溜まりにくいメンタルに改善!!

このほかにもストレッチを行うメリットは沢山あります!
PersonalStretch Plus1では一人では伸ばすことの難しい筋肉へのアプローチや強度で一人一人に適したストレッチを提供しております!
お身体の不調が気になる方や当店が少しでも気になる方は是非ご相談ください💪

7/29(月)リニューアルオープン

こんにちは!PersonalStretch Plus1代表小濵です!
記念すべき初めての投稿です😆
店内の内装工事も無事に終えて本日7/29(月)からリニューアルオープンです💪
お客様が常に楽しんで目的目標に挑み続けられる環境をこれからも作って行けるように日々精進してまいります!!
PersonalStretch Plus1にお越し頂いているお客様もこれからお越し下さるお客様も今後とも是非宜しくお願い致します!🙇

powered by crayon(クレヨン)